2017年5月1日月曜日

【終了しました】和歌文学館企画展「小瀬洋喜の歌論-短歌的な世界からの脱出と回帰」

短歌研究3月号に掲載された第4回古今伝授の里・現代短歌フォーラムに連動した企画展です。好評でしたので、一部展示を追加し、第2期を開催します。

会期中には、妙見の桜並木やぼたん園のぼたん、ショウジョウバカマにカタクリといった山野草等、春の花々を楽しめます。歌心誘う風景が広がりますので、ぜひお運びください。


■ 会期(第2期)
平成29年3月1日(水)~5月31日(水)
※期間中、火曜日は休館日

■ 開館時間
3月1日~3月31日 10:00~16:00(15:30までにご入館ください)
4月1日~5月31日 9:00~17:00(16:30までにご入館ください)

■ 会場
古今伝授の里フィールドミュージアム 和歌文学館

■ 入館料
大人310円 小人100円

■ 後援・協賛
後援=中部日本歌人会、岐阜県歌人クラブ
協賛=短歌研究社

■ 企画展のご案内
 1960年代に歌壇を席捲した前衛短歌運動において私性論議に一石を投じ、論議を推進した歌人・小瀬洋喜。平井弘らと創刊した同人誌「斧」や、全国青年歌人合同研究会初夏・岐阜の会運営の中心人物であったことがよく知られており、その優れた歌論・評論は前衛短歌運動の有力なベクトルの一つであった。その成果は、『回帰と脱出』にまとめられ、今なお歌壇に根源的な問題を投げかけている。
 小瀬は、中央歌壇にも積極的に発言を続けたが、同時に中央と歌壇と岐阜歌壇をつなぐ活動も積極的に行った。地元の岐阜県では、岐阜県歌人クラブ代表運営委員や地元の市民講座の講師を務めるなど、地域における短歌の裾野を広げる活動に尽力した人物でもある。
 岐阜新聞に60回にわたり連載した「岐阜県歌壇史」は惜しくも中断したが、現代に至る岐阜県の短歌文化の土壌を解明しようとしたものであるし、伯父阿部たつをの文章をきっかけとした円空の調査研究は、生涯のライフワークとなった。50歳代からは古今伝授の里フィールドミュージアムを中心とする大和町の和歌・短歌によるまちづくりも主導した。岐阜薬科大学を卒業した環境衛生学者として、長良川の水質汚染問題に熱心に取り組んだ小瀬だが、その歌論には科学者としての理論的思考が色濃く反映されている。
 今回の企画展では、こうした幅広い活動をした小瀬洋喜を紹介するとともに、第1期中に開催した第4回古今伝授の里・現代短歌フォーラム(下部参照)の成果も展示する。この展示を通じて、現代短歌評論家の果たすべき役割が明らかになることを期待する。


※第4回古今伝授の里・現代短歌フォーラム 
2016116日(日)に古今伝授の里フィールドミュージアム和歌文学館にて開催。第1部「小瀬歌論の魅力を語る」後藤すみ子・鈴木竹志・平井弘、第2部「今、短歌評論家のなるべきこと」佐佐木幸綱・小塩卓哉・川本千栄・寺井龍哉・鈴木竹志(司会)。フォーラムの成果は、「短歌研究」3月号(2017221日発売、短歌研究社)にも掲載されている。


 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿